お悩み別漢方

起立性調節障害と漢方

  • その他の症状
当薬局では今年8月、パラマテック血流計をリニューアルしました。以前の血流計は片腕の測定でしたが、改良され両腕で計測します。
血圧や脈拍はもちろん、血管の弾力度・体内血流量・末梢血管抵抗・代謝・拍出量(心臓が1回に送り出す血液量)・心臓負荷など計測できます。血行動態を把握することで、より適切に健康管理が行えます。
血流計

 

◎血流パターンは、大まかに3つあります。

1. 正常タイプ

 

2. 血行過剰タイプ
高血圧や心疾患などになりやすい

 

3. 血行不良タイプ
低血圧や・体力低下・過労・冷え性など

 

これまで測定した中で、過剰タイプの方たちは、ほぼ全員医師の診断を受けていて、血圧など健康管理していらっしゃいました。

 

ところが驚いたことに、不良タイプの方は何らかの不調があっても、そのまま様子を見ていることが多いのが現状でした。確かに健康診断では特に問題ないのかもしれません。

でも漢方ではこのような血行不良タイプは、「血虚(けっきょ)」または「脾虚(ひきょ)」と考えます。西洋の病名でいえば、貧血・低血圧・低体温症。起立性調節障害なども当てはまると思います。

 

 

起立性調節障害とは

自律神経の働きが悪くなり、血液循環に問題が生じ、様々な症状を引き起こす病気です。

思春期に起こりやすい障害です。

 

主な症状:

・朝、起きられない

・立ちくらみ

・倦怠感

・食欲不振

・頭痛

・不眠

・イライラ

・集中力低下

 など

 

漢方では

血流を良くする漢方薬を中心に、各自の症状・体質に合わせ改善させていきます。

 

当店の症例

◆高校2年女子

高校1年までは、運動部にも所属し元気に登校していたのですが、高校2年の6月に、起床時にめまいと頭痛で起きられなくなった上、だるさもありました。午後や夜になると症状が治まるため、夜型生活となり、生活リズムが乱れて、部活どころか学校も休むことが多くなりました。夏休み中に、心療内科に通院し「起立性調節障害」と診断されました。抗不安薬や睡眠薬などの薬を処方されましたが、本人がかたくなに「服用したくない」との事で、友人の勧めで来局されました。

ご家族は、心療内科の薬に手を付けないことから、ただの「さぼり」と考えていました。

高校2年女子

———————————————————————–

一通り問診し、パラマテックの血流計で測定してみました。案の定、血流障害の乏血型でした。血液量が乏しく、血行不良でした。「気血両虚」の漢方薬をお渡しすると同時に、朝少量でも食べることを含め、食事指導も行いました。

今日で服用3週間ほどですが、「症状はだいぶ改善し、朝の『しんどさ』がなくなって学校へも行けるようになりました」と、先程本人とご家族よりお電話がありました。

引き続き漢方薬を服用しながら、基礎代謝量を高めるため、筋肉を増やし、冷えない身体作りをするよう指導しました。部活も今は休部中とのことで、軽くストレッチから始めると話していました。

 今回、血流計測定により、血行不良が原因と、ご家族にも理解していただけたことも、早く回復できた要因だと思います。

 

漢方薬の力


漢方薬には、元来持っている気力体力を取り戻す力があると思います。気力体力が戻ってくれば、心肺機能が上がり身体も動かせるようになるため、起立性調節障害も改善していくと思います。
当薬局では、これからもご希望の方には血流計測定を行い、一緒に数値を見ながら体調を確認して、漢方療法の説明をしていこうと思います。どうぞお気軽にご相談ください。

 

関連記事

この記事の執筆者

新海薬局

薬剤師 丹沢 仁美
Hitomi Tanzawa

ページトップへ戻る