お悩み別漢方

すべての投稿

掌蹠膿疱症2

  • 皮膚の悩み
掌蹠膿疱症 を中医学の立場から見ていきます。 中医学では?掌蹠膿疱症を「湿熱」「熱毒」による皮膚病のひとつと考えます。中医学的に原因を探り、体質に合った療法を行えば、治らない病気ではありません。 中医学でのメカニズム《主な原因》素体不足(もともと体に備わっている力が弱い)食の不摂生七情刺激(七情:喜、怒、憂、思、悲、恐、驚)外邪侵襲(外邪は体の外から影響するもので、ウィルス、細菌などのほ...
続きを読む

掌蹠膿疱症1

  • 皮膚の悩み
「掌蹠膿疱症」(しょうせきのうほうしょう)という言葉を聞いたことがありますか?これは皮膚の病気のひとつで、なかなか治らず悩んでいる方が多いです。 西洋医学での認識掌蹠膿疱症とはウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひらや足の裏に数多くみられる病気です。足と手のほかにスネや膝にも皮疹が出ることがあります。季節に関わりなく周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返し、1年中手のひらや足の裏に膿疱...
続きを読む

なかなか治らない皮膚疾患に漢方を

  • 皮膚の悩み
「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」「尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)」という皮膚疾患をご存知ですか?どちらもはっきりとした原因が分からず、治りにくいとされている皮膚の病気です。 「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」膿がたまった皮疹(膿疱)が、手の平や足の裏に無数に出来ます。膿疱とともに赤い斑点や鱗屑(りんせつ)というカサカサしたフケのようなものが現れます。悪化すると痛みが伴...
続きを読む

漢方の力で心筋梗塞などを予防!

  • その他の症状
今年は雨が少なく、首都圏の水がめと呼ばれる、利根川水系8ダムの貯水率が低下し、取水制限がされたのを覚えているでしょうか?このところの台風や雷雨などで水不足が解消されたかと思いきや、まだまだ例年より少ない状態が続いているとのこと。ここ山梨でも河口湖の水位が下がり、今年も浮島まで歩いていける状態になったとか…心配する人も多いようで、ダムの貯水量をネットで調べる人が増えているそうです。早く水不足が解消...
続きを読む

牛黄

  • その他の症状
もうお盆も終わりですね。40℃近い猛暑はひと山越えたようですが、まだまだ暑く、体調を崩される方も多いようです。 夜ぐっすり眠れない、胃腸の調子が悪い動悸、息切れ、めまいなどがある疲れがとれず、だるい汗が止まらない こんな訴えが多いようです。当薬局では、「麦味参顆粒」をおすすめすることが多いのですが、「麦味参顆粒」に加えて欲しいものがあります。それは「牛黄」です。「牛黄」…「ごおう」と読みま...
続きを読む

ページトップへ戻る