お客さんが牡丹の花を持ってきてくれました。店頭に飾ってありますもう牡丹の花が咲く時期なのですね。 牡丹と言って思い出すのが、「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という、美人の姿や立ち居振る舞いを形容する言葉。小さいころは「こんな美人になれたらな」と思ったことがあったのですが、現実は…?さて、このことわざ、元々は生薬の使い方を例えた言葉だったそうです。 「立てば芍薬」…気が立つって...
月経がある女性10人に1人は抱えていると言われている「子宮内膜症」。気付かずに過ごしてしまっている人も多いようです。生理痛があっても「いつものこと」と思って、そのまま何もせず、実は「子宮内膜症」だったという方も…「生理痛がつらい」という方は、一度医療機関を受診するのも良いかと思います。また、子宮内膜症を予防するためにも、日ごろから体をケアしていくことが大切です。今回は、「子宮内膜症」の原因になり...
子宮内膜症とは?子宮内膜症は、本来、子宮内腔にしか存在しないはずの子宮内膜や子宮内膜様の組織が、子宮以外の場所に出来てしまう病気です。出来る場所は卵巣・ダクラス窩・S状結腸・直腸・仙骨子宮靱帯・腟・外陰部・膀胱・腹壁・へそなど様々です。子宮以外の場所にできた子宮内膜にも、子宮と同じような変化が起こります。月経期になると子宮以外の場所にできた子宮内膜も剥離・出血してしまうのです。しかし、子宮と違...
「手足が冷たくて眠れない」「暖房のきいた部屋にいるのだけれど、自分だけ冷えて寒い」「冷えるせいか、夜中にトイレに起きるようになった…」「お風呂で温まっても、お風呂から出るとあっという間に冷めてしまう」 冬になるとこんな「冷え」の悩みが増えてきます。冷え性でない人に言わせると、 「ただの冷えでしょ!」「運動不足じゃない」…なかなか「冷え」のつらさを分かってもらえないんですよね。 中医学...
「生理があれば大丈夫」と思っていませんか?「無排卵月経」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。生理はきているが、排卵が起こらない状態のことです。 卵巣で卵子はある程度まで発育します。(卵子の発育はあるので、子宮内膜は増殖)しかし、排卵にいたるほど成熟しないので卵胞はそのまま小さくなってしまいます。すると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが急速に減少し、子宮内膜がはがれおちて「月経」と...
