 |
|
*田七人参茶(でんしちにんじんちゃ)
*白花蛇舌草(はくかじゃぜつそう)
*板藍茶(ばんらんちゃ)
*板藍のど飴(ばんらんのどあめ)
*紅沙棘(ほんさーじ)
*羅漢果山ざ晶(らかんかさんざしょう)
|
|
■ 田七人参茶 (でんしちにんじんちゃ) |
 |
田七人参は、別名:三七人参・田三七とも呼ばれ、ウコギ科に属する植物の根です。
中国南方の海抜1,200~1,800メートルの限られた地域でしかとれないため、かつては「門外不出」の特産品でした。昔の中国では特権階級の人々しかその恩恵にあずかれず、ゆえに田七人参は金にも換えられない貴重品として「金不換」という別名も冠されています。
中国では家族の健康を考えて料理に田七人参を加える主婦もいるとか。中国で古くから愛用されている健康茶です。
|
【健康食品】 |
|
|
|
■ 白花蛇舌草 (はくかじゃぜつそう) |
 |
アカネ科の植物。
白い花と蛇の舌のような形状の葉を持つため、中国ではこの名前がつきました。また2枚の葉が対になっていて「フタバムグラ」との和名があります。
本品はエキス顆粒で、味にクセがなく、飲みやすくなっています。
|
【健康食品】 |
|
|
|
|
■ 板藍茶 (ばんらんちゃ) |
 |
板藍根とはアブラナ科の植物ホソバタイセイの根のこと。
中国の家庭には板藍根のお茶がいつも置かれており、人々にはたいへん身近な存在になっています。日本に来る中国の方たちも、たいていお守りのように板藍根のお茶を持って来ます。中国ではまさに家庭の守り神のように様々な生活のシーンで愛飲されています。
1日1~2袋を目安に、そのまま、又はお湯などに溶かして飲むだけ。皆さんのご家庭でも“常備健康茶”にしてみてはいかがでしょうか。
|
【健康食品】 |
|
|
|
■ 板藍のど飴 (ばんらんのどあめ) |
 |
板藍根とはアブラナ科の植物ホソバタイセイの根のこと。中国ではまさに家庭の守り神のように様々な生活のシーンで愛飲されています。
「板藍のど飴」はこの板藍根のエキスを配合した健康飴。
いつでも手軽にお試しください。
|
【健康食品】 |
|
|
|
■ 紅沙棘 (ほんさーじ) |
 |
沙棘(サージ)とは主に中国の華北、四川省等に分布するグミ科の植物。貧弱な土壌や厳しい環境の中でも生長できる強い植物です。
この沙棘の果実から抽出されたオイルは中国西域で古くから民間の健康食品として親しまれてきました。この沙棘の果実にはビタミンEやカロテン、不飽和脂肪酸等も含まれています。
この沙棘の果実から抽出した純粋な沙棘オイル100%の健康食品が「紅沙棘」(ホンサージ)です。飲みやすいソフトカプセルに入っています。
|
【健康食品】 |
|
|
|
■ 羅漢果山ざ晶 (らかんかさんざしょう) |
 |
羅漢果は中国ではポピュラーな果物の一種です。
羅漢果山ざ晶には羅漢果とサンザシが含まれています。サンザシも中国ではポピュラーな果物。サンザシは特有の甘酸っぱさを持っています。
食事の後にサンザシの甘酸っぱさはぴったり。お湯に溶かしてお召し上がりください。
|
【健康食品】 |
|
|
|
|
ひとりひとりの体調や体質によって適切な商品は異なります。
服用の際には必ず新海薬局の専門スタッフにご相談のうえご利用頂けますようお願い致します。 |
|