慢性の下痢
便中の水分が多く、水様・泥状となった状態の下痢。
一時的な急性の場合、ほとんどは出すだけ出してしばらくすると収まりますが、4週間を過ぎても収まらない下痢を慢性下痢症と呼びます。病院に行くとまず下痢になっている原因を調べます。ウイルスや細菌によるものであれば、菌を殺すための薬を処方されるでしょう。他にはストレスや病気、薬物の副作用などが原因として挙げられ、整腸剤や下痢止めを処方されたり、また脱水を起こさないように栄養剤の点滴を適応される場合もあります。
下痢の原因(代表的なもの)
急性の下痢
暴飲暴食
食あたり(食中毒、細菌による)
ウイルスによるもの
冷えによるもの
薬の副作用
マグネシウム含有製剤などの下剤
サプリメント・食品(ソルビトール、キシリトールなど)
慢性の下痢
精神ストレス(機能性下痢)
潰瘍性大腸炎
過敏性腸症候群(IBS)
大腸ポリープ
がん
糖尿病
中医学で考える慢性の下痢
脾胃虚弱タイプ
一日に2~3回、消化不良のような水便で、食欲不振・元気がない・顔色が白っぽい・疲労倦怠感がある・睡眠中に両目のまぶたが閉合しない、といった特徴があります。
舌の色は淡、舌苔は薄白、脈は虚もしくは細い、といった方は脾胃の機能が弱くなっている可能性があります。
脾腎陽虚タイプ
一日に4回以上の水便で、食べるとすぐに下痢をする、また夜明けに下痢をする方で、やせている・顔色が青黒い・下半身の脱力感・四肢の冷え・寒がりといった特徴があります。
舌の色は淡、舌苔は白、脈は細い、といった方は脾腎の機能が弱くなっていると同時に、体を温める力が弱くなっている可能性があります。
ストレスタイプ
日常的にストレスを感じていたり、緊張したり不安感がある時におなかがギュルギュル、下痢をする方で、胸や脇の張り感がある・胸苦しさがある・げっぷが多い・口が苦い、といった特徴があります。
舌の色は淡、舌苔は厚くなく白、脈は張強、といった方は、ストレスや過労を上手に解消できず、肝の機能が低下している可能性があります。
食生活・生活習慣の改善ポイント
慢性下痢症の場合には、体の中や生活習慣にそうした状況を作ってしまった原因が必ずあります。
もし、先天的なものが原因の場合や脾胃(消化器系)の機能低下が原因の場合には漢方薬が力になってくれるでしょう。
また、いずれの場合も薬だけではなく、毎日の食生活や生活習慣の見直しが必要になるでしょう。
* 冷たいものの飲食を控える
* 生肉、お刺身など生ものの食事は控える
* 煮物など、消化の良い食べものを温かい状態で食べる
* 暴飲暴食はせず、腹七分目を心がける
* お酒はコップ1杯まで、週2日は休肝日をとる
* 夜更かしをせず、睡眠は十分にとる
* 適宜、ストレスを解消しておき、溜め込まない
* 趣味をもつ
* 適度に汗をかく
* エアコンの多用を控える
* 体を冷やさない
* 食事の時間、起床の時間など、生活のリズムを整える
* 黒豆、黒ゴマなど黒い食べものを積極的に摂る
* 山芋を積極的に摂る現代医学と中医学の併用をすることで、良い改善が期待できます。
お気軽にご相談にいらしてください。
★あなたの体質に合った漢方薬をご提案します★
新海薬局にお気軽にご相談ください
- PREV
- 春の5K
- NEXT
- マスク皮膚炎とマスク熱中症