健康診断の新基準
2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、健康診断の新しい基準範囲を公表いたしました。
基準範囲というのは、健康診断を受けた際、ここまでが「健康」ここまでが「注意」といった指標値のことです。
今までの基準範囲と新しい基準範囲
現基準範囲 新基準範囲 BMI
(肥満度)男性 ~24.9 18.5~27.7 女性 16.8~26.1 血圧 収縮期 ~129 88~147 拡張期 ~84 51~94 血液一般 白血球数 3200~8500 3036~7611 赤血球数 男性 400~539 437~536 女性 360~489 392~485 ヘモグロビン 男性 13.1~16.6 13.7~16.4 女性 11.9~14.6 11.9~14.6 ヘマトクリット 男性 38.5~48.9 41~48 女性 35.5~43.9 36~44 血小板数 13.0~34.9 15~33 血糖 空腹時血糖値 男性 ~99~99 83~114 女性 78~106 HbA1c 男性 ~5.5 4.97~6.03 女性
(30-44)4.83~5.83 女性
(45-64)4.96~6.03 女性
(65-80)5.11~6.20 尿酸 尿酸値 男性 2.1~7.0 3.6~7.9 女性 2.6~5.9 尿素窒素 9.0~22.0 – クレアチニン 男性 ~1.00 0.66~1.08 女性 ~0.70 0.47~0.82 脂質 TC
(総コレステロール)男性 140~199 151~254 女性
(30-44)145~238 女性
(45-64)163~273 女性
(65-80)175~280 HDL-C 男性 40~119 40~92 女性 49~106 LDL-C 男性 60~119 72~178 女性
(30-44)61~152 女性
(45-64)73~183 女性
(65-80)84~190 中性脂肪 男性 30~149 39~198 (TG) 女性 32~134 肝機能 AST(GOT) 男性 0~30 13~29 女性
(30-44)12~24 女性
(45-64)13~28 女性
(65-80)15~31 ALT(GPT) 男性 0~30 10~37 女性 8~25 γ-GTP 男性 0~50 12~84 女性 9~40 血清総蛋白(TP) 6.5~8.0 6.5~7.9 アルブミン 男性
(30-44)4.0~ 4.1~4.9 男性
(45-64)4.0~4.8 男性
(65-80)3.9~4.7 女性 4.0~4.8 ZTT 2.0~12.0 – 総ビリルビン 0.4~1.0 0.4~1.6 ALP 男性 100~360 119~303 女性
(30-44)94~237 女性
(45-64)105~316 女性
(65-80)123~341
基準範囲が変更されたことで、例えば血圧が収縮期 140 の方ですと、今までは【注意】だったのに、新しい基準範囲では【健康】と判定されるケースがでてくるということです。
なぜ、基準範囲を変更したのでしょうか。
人間ドック学会によると、平成23年度に人間ドックを受診されたおよそ150万名のデータを基に策定したとのことです。
今までの基準範囲は予防医学的な閾値(しきいち)であり、新しい基準範囲は実際に健康な方の実態値、つまり現状に即した値である、というわけです。
但し、これまでも健康診断の基準範囲は受診機関によって異なっていたため、A病院では「健康」、B病院では「要注意」、といわれることがありました。
ですので「受診機関によって閾値が異なったり、基準範囲がコロッと変更されたりするのであれば、健康診断なんてアテにならないのではないか」という声が聞かれます。
健康診断は本当に意味のあるものなのでしょうか。
健康診断は受けた方がいい?受けなくてもいい?
健康診断は、人間の定期検査の意味が強いですね。
自動車を安全に継続使用する為に、皆さん車検(継続検査)を受けていますね。人間の体も、加齢とともに機能が低下していきます。その機能低下を、治せなくなる前に見つけて、病気を防ごう!というのが健康診断です。外見ではわからない体の変化が、数値化されて目に見える形となって出てくるので、わかりやすい、とても大切な検査だと思います。
ただ、車検と違う点は、車検では検査で不具合が見つかった時は同時に直す事もできますが、健康診断はあくまで検査のみ、というところです。
健康診断で異常が見つかりました、と言われても、その後どうするのかは本人に委ねられています。
検査値も同じことがいえると思います。
検査値が「注意」でも「今までは注意だったけど今回は健康」でも「閾値に限りなく近い健康」でも、その後どうするのかは本人次第です。
一番大切なことは『大きな変化、今までと違う変化を見せている値に注目する』ことです。
人間には個性があります。
体重が60kgで、ベスト体重だという人も、肥満だと感じる人も、やせてしまったと感じる人もいます。
例えば、今まで血液検査 AST(GOT)20IU/l、ALT(GPT)21IU/l、γ-GTP 35IU/l の男性が、AST(GOT)28IU/l、ALT(GPT)30IU/l、γ-GTP 50IU/l になった場合、新基準範囲では『健康』と診断されますが、明らかに変化が見られます。
過去の診断結果の数値と比較すること、また、「最近だるさが抜けない」「体調が悪い」といった本人の自覚症状を一番大切にして、しかるべく対応をしていくのがベストだといえます。
健康診断後はしっかりチェック!
健康診断が終わると、喉もと過ぎれば熱さ忘れる・・・で検査値など忘れてしまう方もいるでしょう。
せっかく費用も時間も費やして得た結果なのですから、しっかり自分の健康に生かしましょう!!
気になる病気がわかるチェックポイントを一部ご紹介します!
高血圧性疾患
見るポイントは・・・
◎ 血圧(収縮期血圧:最高血圧)140mmHg以上
◎ 血圧(拡張期血圧:最低血圧)90mmHg以上高血圧性疾患は日本で最も多い生活習慣病で、罹患者は4000万人以上ともいわれています。
ただちに生活に支障がでるわけではないので放置したままの方も多く、合併症の脳出血や脳梗塞、くも膜下出血、狭心症、心筋梗塞、などが発症してから「ある日突然・・・」「こうなると思わなかった」といったケースが多く見受けられます。
動脈に圧力がかかり続けている=血管が破れやすくなっている。脂質がたまりやすく、血管を詰まらせていく。
といった、高血圧性疾患の恐ろしさを忘れずに。
もちろん自覚症状はでにくく、自覚症状がでた時にはすでに手の打ちようがない、ということも多いので、血圧が高めの方は日頃から養生するべきです。
心疾患
見るポイントは・・・
◎ 血液検査(HDL-C)40mg/dl 未満
◎ 血液検査(LDL-C)140mg/dl 以上
◎ 心電図 異常
◎ 胸部レントゲン写真 心肥大等ここ数十年の死因別死亡率、がんに次いで2位の心疾患、多くは虚血性心疾患(心臓に血液を十分供給できない)の狭心症、心筋梗塞が割合を占めています。
血液の通り道が狭くなり、血流量が減少、心臓に痛みを感じたり呼吸困難になる狭心症は、安静にしていると5分ほどで回復することが多く、「大したことない」と、冠動脈が完全に詰まるまで放置していると心筋へ血液が流れなくなり心筋梗塞となります。
こうした病気を引き起こす原因となるのが動脈硬化で、動脈硬化になる三大原因が脂質異常症・高血圧・喫煙といわれています。
脂質異常症(HDLコレステロール値 40mg/dl 未満/LDLコレステロール値 140mg/dl 以上/中性脂肪 150mg/dl 以上)の方は虚血性心疾患になるリスクが健常者の4倍、脂質異常症+高血圧の人は16倍、脂質異常症+高血圧+糖尿病の方は32倍になる、ともいわれています。
すぐに生活に支障がでないと思われるかも知れませんが、直ちに生活習慣の改善をした方が良いでしょう。
糖尿病
見るポイントは・・・
◎ 血液検査 空腹時血糖値 126mg/dl 以上
◎ 血液検査 HbA1c 6.5% 以上
◎ BMI指数 25 以上糖尿病には、1型糖尿病・2型糖尿病・遺伝子異常によるもの・その他の疾患、条件に伴うもの・妊娠糖尿病があります。成人の5人に一人が糖尿病または糖尿病予備軍であるともいわれています。
空腹時血糖値が 126mg/dl 以上になると、糖尿病と診断されます。
HbA1c は、過去1~2ヶ月の血糖値の状態を反映するので、HbA1c が 6.5% 以上ということは、慢性的に高血糖状態である、と考えることができます。
ただ、気をつけたいのは『隠れ糖尿病』、空腹時には異常な値がでないけど、食後に急激に血糖値が上昇してしまうタイプです。
健康診断の検査値が正常範囲でも、体調がおかしいな、変化しているな、と思ったらお気軽にご相談にいらしてください。
ダイエットの方法にこだわる!!
体重ばかりを気にして、ダイエット方法を誤っている方が多くいらっしゃいます。
健康のためには体重ではなく筋肉量やバランスを考えたダイエットをすると良いでしょう。
筋肉量が増えると基礎代謝や基礎体温が上がり、免疫力もUPします。
また、なかなか効果が実感できない方は体質にあったダイエット方法ではないのかも知れません。
ダイエットもお気軽にご相談にいらしてください!!あなたに適切なダイエット方法をご案内いたします。
今すぐ始めよう!新生活習慣
飲み過ぎない!食べ過ぎない!
毎日お酒を飲んでいる人は、せめて週に二日は休肝日。強いお酒は控えめに、また、ジョッキ飲みはやめて小さ目グラスで頂きましょう。食事はゆっくりよく噛んで、腹七分を心がけましょう。「もったない」食べは自分の体の為には良くありません。外食は半分残すくらいの気持ちで頂きましょう。
しっかり眠ってメンテナンス!
人間にとって睡眠は、心身の疲れを癒す休息時間であるとともに、内臓のメンテナンス時間でもあります。内臓はそれぞれ活動の時間、修復の時間帯が決まっています。理想は22時には就寝、一日6~8時間くらいの睡眠が良いです。せめて23時には就寝し、足りない時間は、例えば3時や4時に早起きして充当しましょう。
ストレス・過労は溜めない!
ストレスや過労を放置しておくことは、病気の種を育てているようなものです。ストレス解消には、ショッピング、お友達と出かける、山に登る、など色々と方法がありますが、ヨガや太極拳といった有酸素運動もストレスを発散でき、ダイエットにもつながるのでオススメです!
それでも追いつかない人は・・・
体に悪い、健康に良くない、とわかっていても、なかなか改善できない事もあると思います。そんな時、漢方薬が強い味方になってくれます。何でもお気軽にご相談にいらしてください!!
★あなたの体質に合った漢方薬をご提案します★
新海薬局にお気軽にご相談ください
- PREV
- 肥満だと妊娠しにくい?
- NEXT
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)