腎虚とは?補腎とは?
老化と深い関係にある腎、中医学でいう腎とは、腎臓のことではなく、ホルモンや泌尿器系・生殖器系・免疫系の働き全般を指し、これらは生命の根源を支えるものです。
腎の機能が低下した状態を腎虚(じんきょ)といい、 手足のむくみ、しびれ、体のだるさ、耳鳴り、目のかすみ、性欲の減退や生殖機能不全、歯や髪が抜け落ちるなど、つまり一般的に老化現象とみられる症状が表れます。
中医学の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」の「素門:上古天真論」には、男性のからだは8の倍数、女性のからだは7の倍数で変化が訪れると記されています。
男性は、
8歳・・・腎気が充実し、乳歯から永久歯に生えかわる。
16歳・・・腎気盛んになり精気が溢れ、子どもを作れる体になる。
24歳・・・腎気が整い、筋骨たくましく歯が生え揃う。
32歳・・・腎精ピーク、心身すべて整い、最高潮を迎える。
40歳・・・序々に腎精が衰えはじめる、髪は抜け、歯に不調がでる。
48歳・・・陽気が衰え、体型も崩れる、白髪がでてくる。
56歳・・・肝気と腎が衰え、筋は落ち、精は著しく減少する。
64歳・・・陽気が枯渇、歯も髪も抜け、子どももできなくなる。
女性は、
7歳・・・腎気が盛んになり、乳歯から永久歯に抜けかわる。
14歳・・・天眞の気が降りて生理がはじまる。
21歳・・・親知らずが生え、心身ともに整う。
28歳・・・腎精のピーク、筋骨や髪が豊かになる。
35歳・・・陽明脈が衰え始める、髪が抜け始める。
42歳・・・太陽、陽明、少陽の三陽の脈が衰え、しわ、白髪が増える。
49歳・・・任脈が虚して太衝脈が衰え、天癸尽き、閉経を迎える。
生命エネルギー腎の機能が低下した状態=腎虚(じんきょ)には冷えるタイプとほてるタイプがありますが、それらは大きく4つのタイプに分けられます。
★あなたの体質に合った漢方薬をご提案します★
新海薬局にお気軽にご相談ください
- PREV
- 腎を補ってアンチエイジング
- NEXT
- 生理痛