大腸がんの治療
大腸がんの治療は、がんの進行具合によって変わっていきます。
がんの進行具合は「ステージ」と呼ばれるもので表しますが、
どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
1.大腸の粘膜から腸の壁にどれだけ入り込んでいるか
2.リンパ節転移があるか
3.他の臓器への転移があるか
この1~3の進行具合によってステージが分かれます。
ステージ0(早期がん)
がんが大腸の粘膜の中にとどまっている
ステージⅠ(進行がん)
がんが大腸の壁の筋肉の層にとどまっている
リンパ節移転はない
ステージⅡ(進行がん)
がんが大腸の壁の筋肉の層の外まで浸潤している
リンパ節移転はない
ステージⅢ(進行がん)
リンパ節移転がある
ステージⅣ(進行がん)
血行性転移(肝臓や肺への転移)や腹膜播種がある
大腸がんの治療
ステージ0
がんが大腸の粘膜にとどまっている段階ですので、内視鏡でがんを切除します
ステージⅠ~ステージⅢ
ステージⅠでがんが筋肉層の深くまで進んでいない時、内視鏡で切除することもありますが、
通常は外科手術でがんを取り除いて行くことにになります。
外科手術
お腹を切って行う「開腹手術」のほか、
最近では、皮膚に小さな穴を幾つか開けて、そこから腹腔鏡というカメラや手術器具を入れてがんを切除する、「腹腔鏡手術」も行われています。
リンパ節郭清(かくせい)
転移の可能性のある範囲のリンパ節を切除します。
これを「リンパ節郭清(かくせい)」と呼んでいます。
手術後、病理検査を行います。
病理検査とは、手術で採取した病変の組織を顕微鏡で見て詳しく調べることです。
切除したリンパ節にがんの転移があると診断された場合、
「化学療法(抗がん剤治療)」や「放射線治療」が勧められます。
ステージⅣ
このステージでは他の臓器にも転移していますので、大腸以外のがんも考えていく必要があります。
手術が可能な場合は、外科手術に進みます。
手術が不可能な場合は、「化学療法(抗がん剤治療)」や「放射線治療」のほか、
「対処療法」を行っていくことになります。
この段階は病状により様々ですので、医師や家族と話し合いながら、治療方針を決めていくことになります。
人工肛門
直腸を切除してしまった場合、排便が出来なくなりますので、人工肛門をつけることになります。
自分の腸や尿管を直接おなかの外に出して排泄の管理をおこないます。
(特別な機械を使うのではなく、自分の腸をお腹に出すのです。)
直腸は便をためたり、便意を感じた時に便を我慢したり、便を出したり出来ますが、
人工肛門はそのコントロールが出来ず、消化されてくると、自分の意思に関係なく出てきてしまいます。
そのため、便の受け皿として専用の袋(パウチ)を人工肛門の周囲に常に着けて、
排便を管理する必要があります。
皮膚保護材という直接皮膚に貼り付く板(面板)と、
便を受け止める袋からなります。
取換えは一般に週に2~3回です。
においを心配される方もいますが、装具には防臭効果や耐水効果がありますので、
臭いの発生や排泄物が漏れて衣服を汚すなどのトラブルはありません。
次回から大腸がんを漢方の観点から見ていきます。
前へ 大腸がんの基礎知識2
インフルエンザに注意 次へ